
G-6P7BL20QZD
INFORMATION
NEW! 送料全国一律240円ゆうパケットに対応しました(適合商品のみ)。
古本とうつわとアートのお店器道楽です。
オンラインショップで古本の販売を始めました。迅速丁寧を心がけておりますのでどうぞよろしくお願いいたします。
またお問い合わせもお気軽にどうぞ。
0568-82-0190
fsbone7@gmail.com
年鑑日本のディスプレイ 1981年 六曜社 |古本
¥4,900
年鑑日本のディスプレイ1981 出版社:六曜社 発行年月日:1980年12月 寸法;31,1×21,1x4,2cm 状態:函スレ、汚れ、角破れあり。 本体良好。
名画を見る眼 正続 2冊 高階秀爾 |古本
¥500
SOLD OUT
著者:高階秀爾 出版社:岩波新書 発行年月日:1969年/1971年 寸法;17,4×10,6x0,8cm 状態:表紙スレ、背、端部薄汚れあり
美術手帖 2020年12月 絵画の見かた 梅津庸一監修 |古本
¥1,000
美術手帖 発行年月日:2020年12月 寸法;21x14,6x1,1cm 状態:良好 多少スレあり。
美術手帖 2010年5月 ティルマンス エグルストン ライアンマッギンレー |古本
¥1,000
SOLD OUT
美術手帖 発行年月日:2010年5月 寸法;21x14,6x1,2cm 状態:表紙スレ、薄汚れ、小口角部汚れあり。 目次前半のみ ティルマンス エグルストン Wolfgang Tillmans/William Eggleston 今こそ必見、2大巨星がすごい理由! ヴォルフガング・ティルマンス 「写真の今」を変えた「巨星の今」 清水穣の特別講義 傑作&キーワードで辿るティルマンスのすべて ヴォルフガング・ティルマンス・インタビュー 伊東豊子 取材・文 ウィリアム・エグルストン 日本初個展 ニュー・カラーのゴッドファーザー 飯沢耕太郎の特別講義 傑作&キーワードで辿るエグルストンのすべて ウィリアム・エグルストンの言葉・エピソード 藤森愛実=文 特集 II 写真のエロス オルタナティブエロス、写真の美と若さの現在 ライアン・マッギンレー 藤森愛実=取材・文 アリ・マルコポロス 伊東豊子=取材・文 鷹野隆大 清水穣=文 スティーヴン・ギル 後藤繁雄=文 中島大輔 いしいよしゆき=取材・文 エディ・スリマン 三木あき子=取材・文
あずりな写真集 gaze ごくありふれた日常2 ひろ・あおき
¥3,980
ひろ・あおきオリジナル あずりな写真集 gaze 発行年月日:2023年1月 寸法;21x14,9x1,1cm A5 144p モデル:あずりなプロフィール 福井県出身。大阪での活動を経て現在は東京を拠点に役者、モデルなど様々な表現の場にて活動中。
芸術の脱定義 ハロルド・ローゼンバーグ |古本
¥2,500
SOLD OUT
芸術の脱定義 著者:ハロルド・ローゼンバーグ 訳者:桑田光平 桑名真吾 出版社:水声社 寸法;19,5x13,6x2,3cm 状態:良好 帯スレ、帯汚れあり 目次 芸術の脱定義について 第一部 芸術と言葉 第一章 インディアンからアースワークへ 第二章 脱美学化 第三章 芸術家を育成すること 第四章 街路のシュルレアリスム 第五章 芸術と言葉 第二部 芸術家たち 第六章 芸術支持派のダダ ジャン・アルプ 第七章 流行りのプリミティヴ ジャン・デュビュッフェ 第八章 イコン制作者 バーネット・ニューマン 第九章 ロスコ 第十章 マリリン・モンドリアン ロイ・リキテンスタインとクレス・オルデンバーグ 第十一章 若き巨匠、新しい批評家 フランク・ステラ 第十二章 無関心からの解放 フィリップ・ガストン 第三部 アメリカとヨーロッパ 第十三章 途上のヨーロッパ 第十四章 過去の機械、未来の芸術 第十五章 バリ併合 第十六章 1930年代 第十七章 エコール・ド・ニューヨーク 第四部 芸術の脱定義 第十八章 衝突 第十九章 DMZの前衛主義 第二十章 遅れずについていく 第二十一章 今日の美術館 第二十二章来たれ、クレイトンへ! ハロルド・ローゼンバーグの批評 桑名真吾
Saul Leiter PHOTOFILE ソール・ライター写真集 |古本
¥1,900
SOLD OUT
Saul Leiter (Photofile) 出版社:Thames & Hudson 寸法;18,9x12,5x0,9cm 状態:表紙スレあり。ページ内端部薄ヤケあり。
サン・ジャルマン・デ・プレの恋 エド・ヴァン・デル・エルスケン |古本
¥1,000
「サン・ジャルマン・デ・プレの恋」展作品図録 企画構成;福島辰夫 491 編集発行:491 発行年月日:1986年 寸法;26,3x19,6x0,7cm 状態:表紙スレ、薄汚れあり。2ページ目のエルスケン自撮り写真の下部に書き込みがあったため修正テープで消してあります(写真参照) 目次 1950年,サン・ジェルマン・デ・プレで アラン・ジュフロワ 「サン・ジャルマン・デ・プレの恋」展によせて 細江英公 エド・ヴァン・デル・エルスケン neder Land<低地>の写真家 福島辰夫 私の若きパリ 日本の仲間と友達たちへ エド・ヴァン・デル・エルスケン ストーリー:サン・ジェルマン・デ・プレの恋
Barnett Newman Harold Rosenberg バーネット・ニューマン作品集 ハロルド・ローゼンバーグ 英語|古本
¥13,900
SOLD OUT
バーネット・ニューマン 作品集 英語 著者;ハロルド・ローゼンバーグ 出版社:Harry N. Abrams 発行年月日:1978年 寸法;29,7x27,6x3,1cm 状態:カバースレ、薄汚れあり。本体わずかに反りあり 帯より(和訳) バーネット・ニューマンは、第二次世界大戦後の 10 年間に米国に現れた最も独創的で影響力のあるアーティストでした。 1948 年の「ワンメント I」(赤茶色の地を中心に赤とオレンジの縦縞が描かれた小さな絵)での「躍進」に続き、ニューマンは有機的かつ強烈に芸術を発展させ、次の 2 作品にわたって創作と創造性のテーマを表現しました。何十年にもわたって、驚くべき数の真の傑作が生まれました。 アメリカ美術批評部長、故ハロルド・ローゼンバーグによる、図版が豊富なこの本には、ニューマンのほぼすべての絵画と、ほとんどの素描、水彩画、絵画のカラー複製が初めてまとめられている。ミクストメディア、彫刻、エッチング、リトグラフ、建築などの作品を制作。ローゼンバーグの解釈エッセイは、ニューマン芸術の精神性と形而上学的な性質を強調しており、市民、論客、非の打ち所のないセンスの人、そして形而上学者としてのニューマンの人物像がどのようにして彼の芸術的個性を形成し、並外れたシリーズ『十字架の道行』や素晴らしい最後の絵。 ニューマンは、他のほとんどのアメリカ人芸術家よりも 1960 年代と 1970 年代の芸術の流れに影響を与えました。彼の不朽の功績 - おそらく米国でこれまでに作られた芸術的誠実さの最大の記念碑 - は、この巻で媒体ごとに年代順に紹介されています。ニューマンの人生と芸術に関する声明が完全にここにまとめられています。超越的な光の炎の中で、ほぼすべてのページから輝く絵画と色彩が輝きます。 イラスト 270 点 (フルカラー 131 点と折り込み 5 点を含む)
バーネット・ニューマン 十字架の道行き Barnett Newman|古本
¥6,900
SOLD OUT
バーネット・ニューマン 十字架の道行 レバ・サバクタニ 作品図録 編集発行:MIHO MUSEUM 発行年月日:2015年3月 寸法;34x26,3x1,6cm 状態:良好 角スレ、端部に1cm程汚れ。 目次 ごあいさつ MIHO MUSEUM館長 辻 惟雄 ごあいさつ ワシントン・ナショナル・ギャラリー館長 アール・A・パウエル3世 ステイトメント バーネット・ニューマン 三松幸雄 訳 14留の十字架の道行き、1958-1966年 バーネット・ニューマン 三松幸雄 訳 観者の道行きの留 ハリー・クーパー バーネット・ニューマンの〈十字架の道行き〉 大島徹也 図版 「対話:バーネット・ニューマンとトーマス・B・ヘス」 (1966)より バーネット・ニューマン 三松幸雄 訳 バーネット・ニューマン テクスト抄 三松幸雄 訳 年譜 個展歴 〈十字架の道行き―レマ・サバクタニ>展示歴 主な参考文献
世界内存在 額装飾絵画
¥55,000
ひろ・あおき 作 「世界内存在」 世界の内において全てのものはつながり、関係している アクリル/キャンバス F10 53x45,5cm 額外寸69,5x62cm (額は店内展示用の中古品のため擦り傷、汚れあります。価格は額代を含まない本体のみの価格です。額もお付けしますが額は無料サービス品としてお考えください) 2021年制作 ひろ・あおき作肉筆一点作 ひろ・あおき画歴 2022~2023年名古屋錦三丁目BAR Ad'E にて抽象絵画による壁画制作 2022年~器道楽店舗にて抽象絵画展示販売
盤060
¥9,900
ひろ・あおき 作 「盤060」 オイルパステル/ウッドパネル S3 27.3x27.3cm ものとしての形を失った、 美しさの本質(イデア)のみを抽出し、 一枚の盤に可視化した作品。 2024年制作 ひろ・あおき作 肉筆一点作品 ひろ・あおき画歴 2022~2023年名古屋錦三丁目BAR Ad'E にて抽象絵画による壁画制作 2022年~器道楽店舗にて抽象絵画展示販売
マイナー・ホワイト Minor White Rites and Passages James Baker Hall 英語版|古本
¥4,900
SOLD OUT
出版社:Aperture 発行年月日:1978年 寸法;28,8x24x1cm 状態:表紙スレ、汚れあり。ページ内端部にヤケあります。 裏表紙(和訳) マイナー・ホワイトは最も偉大な写真家の一人です。私は軽々しくこの発言をしているわけではありません。写真という媒体の純粋な美しさは、視覚化された画像の正確な意味と感覚に合わせて調整されています。彼の写真は新鮮な啓示であり、人間の経験を超えた世界に触れ、受け入れようとする新たな誘惑です。アンセル・アダムス 彼の版画の品質は、彼の作品の美しさと神秘から切り離すことができません。プリントもシーンも同様に、絵の背後にあるインスピレーションによる発見であり、彼の孤独なヒネムであり、私たちは人間の世界を占います。 マイヤー・シャピロ氏、コロンビア大学名誉教授 マイナー ホワイトは現代で最も重要な写真家の 1 人であり、そのカメラを使った古典的な作品により、アンセル アダムス、エドワード スタイチェン、アルフレッド スティーグリッツなどの写真芸術家と肩を並べることになりました。ニューヨークタイムズ 第二次世界大戦後、創造的な成熟に達した写真家の中で、マイナー・ホワイトほど影響力を持った写真家はいない。実際、写真の世界でホワイトが遍在しているため、彼が何よりもまずアーティストであり続けていること、つまりこの媒体で最も記憶に残る写真を撮った写真家であり続けていることを忘れてしまいがちだ。 ジョン・シャーコウスキー氏、ニューヨーク近代美術館写真部長
ロバート・メイプルソープ展 1992-1993 カタログ |古本
¥1,200
SOLD OUT
発行年月日:1992年 寸法;30x22x1,7cm 状態:多少カバースレあり。ページ内端部に薄ヤケあります。 目次 ごあいさつ/主催者 ごあいさつ/マイケル・ウォード・スタウトー 瞑想[彼の儀式]/パティ・スミスー ロバート・メイプルソープー闇のなかの肉体/清水敏男 スキャンダルとは何か メイプルソープを読む/高橋睦郎 ロバート・メイプルソープに寄せて/澤本德美 ロバート・メイプルソープの思い出―すばらしき共同制作/リディア・チェン ロバート・メイプルソープの思い出―完璧をとらえた男/ケン・ムーディー 図版 出品リスト ロバート・メイプルソープ年譜 メイプルソープ:日本における記録/中島理壽
中平卓馬論 きたるべき写真の極限を求めて 江澤健一郎 |古本
¥2,500
著者:江澤健一郎 出版社:水声社 発行年月日:2021年1月初版 寸法;15,8x15,6x2,2cm 状態:カバースレ、薄汚れ、端部にヨレあり。 序より 《撮影行為とは、写真家にとっては不測の、望外な現実との出会いで あり、自分があらかじめ抱いていた意図、既存の価値観はそのとき払 拭されなければならない。そのように中平は、一人称的な不動の視点 が、写真において崩壊することを要請する。ならば写真家は、記憶 喪失者のように自己を忘却しながら撮影を行うのだ。そうして自意識 を解体して非我となり、他者となること、中平はそれを要請していた。 (…)ここで問われているのは、記憶喪失「である」ではなく、記憶 喪失に「なる」生成変化である。そして実際に中平は、その後、事故が原因で癒やされぬ記憶喪失者になった。しかし、そうして記憶を失っ た彼もまた、やはり撮影をしながら、さらに記憶喪失に「なる」ことを 繰り返していたのではないか。われわれは、これから中平の撮影行為 と執筆活動を初期から最晩年までたどりながら、その軌跡における断 裂と連続性を検討していきたい。》
中平卓馬 来たるべき写真家|古本
¥2,500
出版社:河出書房新社 発行年月日:2009年2月初版 寸法;21x15x1,2cm 状態:カバースレ、汚れ、角部傷みあり。カバー上部薄ヤケあり。小口角部スレ汚れあり。ページ内良好。 目次 中平卓馬、二〇〇八 八角聡仁×倉石信乃 中平卓馬、その軌跡と問い 中川道夫 写真家と阿Qと 石塚雅人 写真家であるという自らの意志によって生きている写真家 清水穣 中平卓馬の「日々」 江澤健一郎「アレ、ブレ、ボケ」から「物質の眼差し」へ中平卓馬の転換について 小原真史 カメラのように 大嶋浩 いかにして写真を救うか 中平卓馬のアポリアをめぐって 清水知子 写真=生中平卓馬と「人間」の外、言語の外 仲里効 解体と再生のサーキット 沖縄/琉球、光と修羅 高島直之×平沢剛「風景論」は何を問うのか 森山大道 写真という言葉をなくせ! 足立正生 メディア論への解体ブラン 木村恒久 だれのための芸術か 浅田彰 中平卓馬という事件 李禹煥 中平卓馬は、産業社会のアンチとしてモノを見出した。 赤瀬川原平 中平卓馬からの尋問 伊藤俊治 肉化の亀裂と縫合 中平卓馬 中上健次 言葉、文字への徹底した抗戦を仕掛ける写真家の意思 寺山修司 撮ることの犯罪性中平卓馬『なぜ、植物図鑑か』をめぐって 146 中平卓馬略年譜
なぜ、植物図鑑か 中平卓馬映像論集 中平卓馬|古本
¥500
SOLD OUT
著者: 中平卓馬 出版社:ちくま学芸文庫 発行年月日:2021年7刷 寸法;14,8×10,5x1,2cm 状態:可 カバースレ、汚れ、端部に破れあり。ページ内良好。 カバー裏表紙より 写真にとって表現とは何か、記録とは何か。1960年 代後半から70年代にかけて、ラディカルな思考と実 践を貫きながら激動の時代を駆け抜けた写真家が、 自身の作品と方法の徹底的な総括を通して、来るべ き時代の表現を模索する写真+映像論集。写真は「事 物が事物であることを明確化することだけで成立す る」ものでなければならないとし、〈プレ・ボケ〉と の訣別を宣言する表題作「なぜ、植物図鑑か」ほか、 メディア社会における〈芸術と政治〉への先験的考 察は、今も伝説的に語り継がれる。原著刊行から30 年余を経て待望の文庫化。解説八角聡仁
ボードリヤールとモノへの情熱 現代思想の写真輪 アンヌ・ソヴァージョ ジャン・ボードリヤール|古本
¥1,900
SOLD OUT
著者: アンヌ・ソヴァージョ 写真:ジャン・ボードリヤール 訳者:塚原史 出版社:人文書院 発行年月日:2021年6月初版 寸法;19,5×14x1,7cm 状態:良好 カバー、帯スレ、薄汚れあり。 帯より モノが私たちのことを 考えている 哲学者×写真家 知られざるボードリヤール 哲学と文化の高度に特異的で 挑発的な分析を展開したユニークな思想家 ボードリヤールの新しい像 ボードリヤール撮影による写真8葉収録。
シミュラークルとシミュレーション ジャン・ボードリヤール|古本
¥1,900
SOLD OUT
著者: ジャン・ボードリヤール 訳者:竹原あき子 出版社:法政大学出版局 発行年月日:2022年新装版5刷 寸法;19,5×13,5x1,7cm 状態:良好 カバースレ、薄汚れあり。
消滅の技法 ジャン・ボードリヤール|古本
¥4,500
著者: ジャン・ボードリヤール 訳者:梅宮典子 出版社:PARCO出版 発行年月日:1997年11月初版 寸法;19,4×13,5x1,8cm 状態:カバースレ、汚れ、端部にヨレあり。ページ内端部に薄ヤケあります。 あとがきより 1929年フランス生まれ。元パリ大学ナンテール校社会学教授。 ボードリヤールは60年代末から『消費社会の神話と構造』(120) 『象 微交換と死』(5)『シミュラークルとシミュレーション』(8)等 の数々の著作を通じて、現代消費社会を鋭く分析し、専門家にと どまらず広範な人々に影響を及ぼしてきた。とりわけ、現実その ものに代わって現実を代理する記号の方が優位を占める現代社会 の特質を表わす言葉としてボードリヤールが取り上げた『シミュ レーション』は、まさに時代のキーワードとして様々に使われる ところとなった。近年では、『透きとおった悪』 (90) 『終わりのイリ ュージョン』(2)等にみられるように、シミュレーションすら飽 知してしまった社会を突き抜ける独自な理論を展開し、より一層 幅広い視野で、現代文明の諸相を論じている。 写真は、1981年に来日した際にオートマティック・カメラ をプレゼントされたことをきっかけに、日本で撮り始めた。それ まではむしろ写真嫌いで、ほとんど一枚も撮ったことがなかったという。しかしこれ以降、旅した先々において、あるいは身近な場 所で、撮影を続けていく。ボードリヤールは、書くことと写真を撮 ることとの間の意図的関係を否定しつつも、旅、断章、写真をトリ ロジーと呼んでいる。ボードリヤールの近年の思に、写真を撮るという行為が大きなインスピレーションを与えていることは、本書からも明らかだろう。 写真を発表することは、ボードリヤール自身まったく考えてい なかったが、出版記念としてほとんど内輪の展覧会で20点程の写 真を展示したことがきっかけになり、それを見た人々から話が広 がっていく。1993年にはヴェネツィア・ビエンナーレ(『トラ ンスアクションズ』展)にも招待され、その後もフランスのみなら ずオーストラリア(8)、カナダ(4)、インド(35)、ブラジル (5) など世界各地で展覧会が開催されている。日本では1997年 1月にバルコ・ギャラリー(渋谷)と東京日仏学院で初めて紹介される。
決闘写真論 篠山紀信 中平卓馬|古本
¥1,980
SOLD OUT
発行:朝日文庫 発行年月日:1995年6月 寸法;15×10,7x1,8cm 状態:可。書き込み、線引きあり。カバースレ汚れ、端部にヨレ、小破れあり。ページ内端部に薄ヤケあります。ページ内中割れ箇所あり。 裏表紙解説より かたや、現代日本を代表する写真 家。かたや、伝説的存在として知 られる写真家・写真評論家。「家」 「晴れた日」「旅」など、数々の 自信作で迫る篠山に対して、中平 は、練りに練った文章で応じる。 70年代の熱い息吹に満ちた「幻の 名著」、ここに復活! カラー写真 も多数収録。解説・赤瀬川原平。
中平卓馬 図録 火 氾濫|古本
¥11,000
SOLD OUT
東京国立近代美術館「中平卓馬 火 氾濫」展 図録 発行:ライブアートブックス 発行年月日:2024年3月31日初版 寸法;25,7×21,2x3,5cm 状態:傷、汚れなく良好 目次 ごあいさつ 根底的に、過激に、 中平卓馬の活動の軌跡をたどるために 凡例 来たるべき言葉のために 東松照明と多木浩二 反復するイメージ 風景・都市・サーキュレーション 「風景論」と『映画批評』 中平卓馬と美術 植物図鑑・氾濫 中平卓馬と『朝日ジャーナル』 1973年、知覚異常の経験 島々・街路 中平卓馬による写真家論 写真原点 人物写真の変化について 展示会場風景 テキスト 中平のサーキュレーション 写真あるいは時の陥没 中平卓馬《デカラージュ (Décalage)》をめぐって 中平卓馬『記録日記 一九七八年』について 資料編 年譜 著作文献一覧 関連文献一覧 展示作品一覧
中平卓馬 Documentary ドキュメンタリー|古本
¥9,800
SOLD OUT
写真:中平卓馬 出版社:Akio Nagasawa Publishing 発行年月日:2011年1月初版 寸法;30,8x20,8x1,5cm 状態:カバー、帯スレ、帯3cm破れあり。角部スレあり
原写真論 今福龍太|古本
¥1,500
SOLD OUT
著:今福龍太 出版社:赤々舎 発行年月日:2021年6月初版 寸法;18,9x15,1x3cm 状態:カバースレ、薄汚れあり。角部スレ、ヨレあり。小口シミ汚れあり 帯より アウグスト・ザンダー、 アンリ・カルティエ=ブレッソン、 ウォーカー・エヴァンス、 マヌエル・アルバレス・ブラーボ、 ロバート・フランク、 ジョナス・メカスらの 影を負いながら、 セバスチャン・サルガド、 ペドロ・メイヤー ヴィム・ヴェンダース、 ミゲル・リオ・ブランコ、 山村雅昭、大原治雄、 東松照明、多木浩二ら 同時代の写真家たちの示す イメージ世界の内奥へと 旅した、著者三〇年の 批評の鮮烈な軌跡。