
G-6P7BL20QZD
あなたの大切な本を次のかたへ
古本とうつわとアートのお店器道楽では、常時古本、古書の買い取りを行っています。古いもの、ISBNコードの無いもの、他店でお値段が付かなかったものでも大歓迎です。単行本、文庫本、ノンジャンルで買取り致します。アート芸術、哲学思想、医学心理学、建築工学、数学物理学、画集写真集、展示会図録などの専門書は特に高価買取致します。
お近くの方は直接下記店舗までお持ちください。
その場で査定即現金買取致します。
*遠方の方は全国宅配買取をご利用下さい(下記参照)。
⬇買取店舗&お問合せはこちら⬇
愛知県春日井市六軒屋町5-34 (ナフコ春日井店隣)
📞0568ー82ー0190(ハニーおいくら)
📧[email protected]
通底器 アンドレ・ブルトン 足立和浩訳 現代思潮社 1978年初版|古本
¥1,000
状態:角、端、イタミ ページ内端ヤケ 全体的にシミ、ヤケ、スレ、汚れ
ドストエフスキイの生活 小林秀雄 東京創元社 |古本
¥500
昭和50年年初版 状態:背ヤケ目立ちます シミ、ヤケ、スレ、汚れ 目次 序歴史について 処女作まで ペトラシェフスキイ事件 死人の家 セミバラチンスク 「ヴレエミャ」編輯者 恋愛 結婚・賭博 ネチャアエフ事件 作家の日記 死 ドストエフスキイ対照略年譜
世界を見る ちくま哲学の森4 筑摩書房 |古本
¥500
1990年初版 状態:スレ、薄汚れ 地球儀 リンゲルナッツ/板倉鞆音・訳 長男と長女のこと マーク・トウェイン/勝浦吉雄・訳 朝鮮での私の生活 金子ふみ子 俘虜記(抄) 大岡昇平 歴史の効用と楽しみ E・H・ノーマン/大窪駅二・訳 狂信と殉教 中野好夫 近代とは何か 竹内好 古沼抄 花田清輝 研究者と実践者 桑原武夫 無思想人宣言 大宅壮一 ジャーナリズム雑感 寺田寅彦 恐怖なき生活について 密集の事実 オルテガ・イ・ガセー/桑名一博・訳 最も必要なものだけの国家 田中美知太郎 ピタゴラス B・ラッセル/市井三郎・訳 『パンセ』の一句を主題とする変奏曲 ヴァレリー/安井源治・訳 哲学革命 ハイネ/伊東勉・訳 形而上学入門 ベルグソン/矢内原伊作・訳 哲学の正しい方法 ヴィトゲンシュタイン/坂井秀寿・訳 ダランベールの夢 ディドロ/杉捷夫・訳 胡桃の中の世界 澁澤龍彥
BT 美術手帖 アメリカの肖像 1989年2月号vol.41 ウィンスロー・ホーマー エドワード・ホッパー ノーマン・ロックウェル |古本
¥700
状態:スレ、汚れ、ヤケ、シミ 目次 [ウィンスロー・ホーマー) ホーマーの恋人 ヴィクトリアン・アメリカン・ウーマンの岡部島市 「エドワード・ホッパー] 蒼ざめた貌エドワード・ホッパーのぐ「反」アメリカン・シーンソー生井英考 エドワード・ホッパーについてのノート=エリック・フィッシェル (訳」木下哲夫 舞台づくりの名人=篠原有司男 エドワード・ホッパーと今日の作家ゲイル・レヴィン (訳)崎吉 【ノーマン・ロックウェル] 夢の投影機 大衆コンフォルミズムとロックウェルの政治学=多木浩二 アナ・バラッド Ballard Barrado Baudrillard-浅田 アメリカン・ドリームのシミュラクラをめぐるコラージュ [エッセイ] 仕事場東西南北④ 無辺際な空間に対して=土谷武 5 オットー・ディックス 複成される時代の肖像=平井正 三歿後2年 山下菊二のアトリエ 時代の闇を見据えるフクロウの眼=[ 現代作家論② 関口敦仁 突きつめられた光=高島直之 - [スタジオ&テクニック] ② 智内兄助 [プロジェクト・フォー・BT] Vol.4 ムラカミ・ヤスヒロ [新連載]2020年からの挑戦 ザ・シミュレーショニスト ジェフ・クーン 消費の儀式=ロバータ・スミス [訳]長谷川祐 「アーティスツ・トーク] 「インタヴュー] 篠田達
エピステーメー 特集オイディプス 1978年12月号 朝日出版社|古本
¥700
状態:スレ、汚れ、ヤケ、シミ 阿部良雄+A・グリーン+E・T・オウエン+E・R・ドッズ+C・G・ユングー 河合隼雄+K・ハンブルガー+近藤譲+J・ラカン+J=P・ヴェルナン C・H・ホイットマン+F・ガタリ+E・ノイマン+吉田敦彦+渡辺守章
現代思想10 総特集フッサール・現象学運動の展開 臨時増刊 青土社|古本
¥700
状態:スレ、汚れ、ヤケ、シミ
ラカン 鏡像段階 福原 泰平 現代思想冒険者たちSelect|古本
¥500
状態:テープ痕、汚れ、ヤケ、シミ
超男性 アルフレッド・ジャリ著 澁澤龍彦訳 白水社 小説のシュルレアリスム第一回配本|古本
¥1,000
発行年 1975年初版 状態:函スレ、端、角イタミ 汚れ、ヤケ、シミ 小説のシュルレアリスムについての解説折込付 (折込より) 恐るべき黒いユーモアと幻想、言語遊戯と韜晦の精神にみちたアルフレッド・ジャリの作品を、今日、シュルレアリスム最大の先駆の一つと見なすことに異論はあるまい。一九〇二年に出現した小説「超男性」は、風変りな性交ゲームと自転車のスピード競技の描写を通して、人間の機械との闘い、愛の真実と無限のエネルギーへの憧憬をもりこんだ「新しい神話」を構成し、小説と言うよりはほとんど詩的幻視の書、広く現代文明への予言の書ともなりえているものである。
読む領分 吉田健一 新潮社 1979年初版|古本 |書評|評論集|
¥1,000
発行年 1979年初版 状態:函スレ、汚れ、ヤケ、シミ 本体表紙経年ジミ ページ内良好 目次 I 中村稔「羽虫の飛ぶ風景」 河上徹太郎「歴史の跫音」 中村光夫「雲をたがやす男」 大岡信「悲歌と祝禱」 Ⅱ 谷崎潤一郎「蓼喰ふ虫」「蘆刈」 大佛次郎「ごろつき船」 舟橋聖一「滝壺」石川淳「西遊日録」 稲垣足穂「ヒコーキ野郎たち」 福原麟太郎「われとともに老いよ」 中村光夫「明治・大正・昭和」 大岡昇平「野火」 三島由紀夫「愛の渇き」 井上靖「風林火山」 ドナルド・キイン「日本との出会い」「日本文学史」 水上勉「五番町夕霧楼」 北杜夫「河口にて」 丸谷才一「エホバの顔を避けて」「梨のつぶて」 佐治敬三「洋酒天国」 白洲正子「十一面観音巡礼」 秋山駿「無用の告発」 金井美恵子「兎」 Ⅲ 大正の名作 小説の笑ひ 現代詩に就て 言葉
人間と象徴 無意識の世界 上下巻 C.G.ユング他 河合隼雄訳 河出書房新社 1975年初版|古本
¥1,900
発行:河出書房新社 発行年 1975年初版 状態:スレ、汚れ、カバー背ヤケ、端ヨレ、帯イタミ 目次 序(ジョン・フリーマン) Ⅰ. 無意識の接近 (カール・G. ユング) 夢の重要性 無意識の過去と未来 夢の機能 夢の分析 タイプの問題 夢象徴における元型 人間のたましい・ 象徴の役割 断絶の治癒 II. 古代神話と現代人(ジョセフ・L.ヘンダーソン) 永遠の象徴 英雄と英雄をつくるもの イニシエーションの元型 美女と野獣 オルフェウスと人の子 超越の象徴 IⅢ、個性化の過程(M.-L. フォン・フラン 心の成長のパターン 無意識の最初の接近 影の自覚 アニマ――心のなかの女性 アニムス――心のなかの男性 自己――全体性の象徴 自己との関係 自己の社会的側面 IV. 美術における象徴性(アニエラ・ヤッフェ) 聖なるものの象徴――石と動物 円の象徴 象徴としての現代絵画 物にひそむたましい 現実からの後退 対立物の合一 V. 個人分析における象徴(ヨランド・ヤコビー) 分析の開始 初回の夢 無意識にたいする恐れ 聖者と娼婦 分析の発達過程 不合理への直面 最後の夢 結論(M.-L. フォン・フランツ) 科学と無意識 訳者あとがき 索 引
薬師寺 東搭 沢村仁 渡辺義雄 入江泰吉 奈良の寺10 写真集|古本
¥1,000
発行年 1993年復刊1刷 発行岩波書店 状態 スレ、薄ヨゴレ
法隆寺 夢殿観音と百済観音 久野健 辻本米三郎 奈良の寺5 写真集|古本
¥1,000
発行年 1993年復刊1刷 発行岩波書店 状態 スレ、薄ヨゴレ
シャガール生誕100年 図録 100 anos de Chagall DAN GALERIA ポルトガル語|古本
¥1,000
発行年 1987年 状態 スレ、ヨゴレ 端角イタミ まえがきより(自動翻訳) マルク・シャガールは、今世紀において芸術の魅力を体現しました。イメージの美しさ、叙情性、優しさ、そして慰めの可能性と、これほどまでに深く結びついた芸術家は他にいません。ある意味で、彼は野花の花束のように、詩的な形式の創造者としての計り知れない才能を、そして古きヒューマニズムの記憶を蘇らせる力として、人々に差し出しました。シャガールの作品を見つめる時、人々はまだ希望があり、人間には美しいものを生み出す力があることに気づきます。あらゆる国で、年齢や社会的地位を問わず、多くの人々がこの芸術家を愛しています。マルク・シャガールは、版画、壁画、絵画、ステンドグラスといった形で具現化されたイメージで、この愛情に応えました。マルク・シャガールに匹敵する偉大な芸術家は確かに他にもいます。もしかしたら、彼よりも偉大な芸術家もいるかもしれません。しかし、人々が彼の詩情に満ちたイメージを、数え切れないほどの困難に満ちた激動の時代において、善を守るための価値あるもの、良いものとして感じていたことは否定できません。 本展の版画作品を見てください。流動的で繊細に描かれたこれらのイメージ。秘密は何もありませんが、マーク・チャのシステムと、彼の作品をユニークにする細部がはっきりと表れています。この場合、これらのイメージは私たちを可能な限り大地に近づけてくれます。人々の肉体、気候の尊さと純粋さ、四季の美しさを、私たちはそこに感じます。そして、登場人物たちは、彼らを私たちの友人、親しい存在にするような、生き生きとした特徴を持っています。私はこの作品に、状況と登場人物を、もしそう表現できるならば、現実の生活と一体化させるという点で、細心の注意を払っています。
第一次南方熊楠計画 コンティンジェント・メッセージ群 熊野スタッフ|古本
¥1,200
発行年 1985年 状態 スレ、薄ヨゴレ 端ヤケ 帯より 熊野のとば口田辺に、巨きな男ありその男、博覧強記にして、 なる想像力を持ち、民俗と微細なるもの、洋の東西を問わず、 今に残れるポートレート肌を解かんとして、日夜明け暮れたりば、フランスの「地獄の季節」の天才詩人ランボーその人なり、とせり さもありなん樹と照葉樹の国くにの劇見よ、聞け、言葉の森に響くオペラ南方熊楠は、閉塞の今こそ紐解かないならない、知のエンサイクロペディアなのだ。中上健次 南方熊楠。変異を決意した種子達の夢 これらの言葉群は、南方熊楠を通して、正面から( いは背後から)この我々の住む世界へあてた恋文というべき性質のものである…………(本文より) 執筆者 山田風太郎 中野美代子 岩田慶治 松岡正剛他
ポンピドー・コレクション展 La collection 1997年 東京都現代美術館 |古本
¥500
発行年 1997年 状態 スレ、薄ヨゴレ
校本 宮沢賢治全集 全14巻15冊セット 筑摩書房 |古本
¥4,500
発行年 昭和48年初版(一巻) 状態 函ヤケ、シミ、ヨゴレ 本体良好 薄紙ヤブレ(写真参照)
ソウル・アンド・ボディ C.A.マイヤー著 秋山さと子訳 法蔵館 |古本
¥500
発行年 1989年初版 状態 スレ、薄ヤケ、ヨゴレ、天地小口シミ、ヨゴレ 目次 カッティングレクチャーズ ユングと分析心理学 元型と集合無意識 夢の分析 心理学と宗教 集合無意識の自発的顕現 ユング派の視点から見た心身医学 古代ギリシャにおける夢と神殿治癒におけるその利用 現代の夢研究についてのユング派的見解 ユング、マイヤーの切り拓いた世界―――訳者あとがきにかえて――
ユング 地下の大王 コリン・ウィルソン 河出書房新社 |古本
¥500
発行年 1988年6版 状態:スレ、薄ヤケ、薄ヨゴレ、天ヨゴレ 帯より オカルト、共時性、易、錬金術、空飛ぶ円盤、能動的想像等々、ユングの神秘主義的側面に光をあて、 その思想体系の発展を伝記と関連させて明快に説いたユング論!!
無意識の探求 ユングとの対話 リチャード・I・エヴァンズ著 誠信書房 |古本
¥500
発行年 1989年5刷 状態:シミ、スレ、薄ヨゴレ、天ヨゴレ、端ヨレ 中ワレぎみ箇所あり
ユングとヨーロッパ精神 湯浅泰雄著 人文書院 |古本
¥500
発行年 1980年2刷 状態:シミ、スレ、薄ヨゴレ、天ヨゴレ、端ヨレ
ユングと心理学と仏教 河合隼雄 岩波書店 |古本
¥900
SOLD OUT
発行年 1995年初版 状態:シミ、スレ、薄ヨゴレ カバー解説 世界のトップクラスのユング心理学者のなかから毎年ひとりを招聘して行われる由緒あるフェイ・レクチャー(米国)に東洋から初めて呼ばれた著者が、世界の心理学者や分析家を前にして行い、好評を博した連続講演。自身の人間理解が、西洋近代的思考法と仏教的な思惟、世界観の間で深められてきたとの認識を深める著者が、ひとのこころを理解することの意味、そしてその方法と考え方について平易に語る。心理学とのかかわりで著者がはじめて仏教について本格的に考察をまとめた注目作。著作集刊行以後の思想的展開も加わった臨床心理の核心に係わる洞察は、新鮮な刺激を与えずにはおかない。
ユング派の夢解釈 理論と実際 ユング心理学選書9 ジェームズ・A・ホール 創元社 |古本
¥500
発行年 1992年7刷 状態:スレ、薄汚れ、背ヤケ カバー解説 夢への関心は、われわれの自己実現を助ける! 心理臨床において患者の夢を分析し治療に役立てることは、フロイト派を始め、様々な立場から行われているが、ユング派の立場からのまとまった解説書は、本書が初めてである。本書はアメリカの臨床経験豊富な分析家が、多くの具体例をあげながら、夢解釈の実際のやり方と考え方を簡潔に紹介したものである。とりわけ夢が、夢主の人生のなかで個性化の過程とどうかかわっているかに注目している。夢解釈の効用と限界、利用上の注意点がきめ細かく指摘されているので、心理臨床家にとって実践上、有益な手引となろう。 また、夢に関心をもつ一般の読者にとっても、一般的な夢のモチーフのもつ意味について解説しているので、自分の夢をふり返ってみる際の豊富な指針を与えてくれる。
自我と無意識の関係 C.G.ユング著 野田 倬訳 人文書院 |古本
¥500
発行年 1982年9刷 状態:スレ、薄汚れ、薄ヤケ
分析心理学 C.G.ユング 小川捷之訳 みすず書房 |古本
¥500
発行:朝日新聞社 発行年 1983年10刷 状態:スレ、薄汚れ、カバー端ヨレ、天ヨゴレ 裏表紙解説 1935年、スイスの分析心理学者ユングは、 ロンドンのタヴィストック・クリニックに招かれ、5回にわたる一連の講義を行なった、参加者は著名な精神医学者を含む、約 200人の医師だった。講義とそれに引き続く討論の記録は後に謄写版刷で配付され、 「タヴィストック・レクチュア」の名で大きな影響を与えつづけてきた。それがはじめてここに刊行されるのである。 ユングは注意深く言葉を選び、自分の意味することをわかりやすく直截に表現している。彼の分析心理学の核となる考え、すなわち、態度の型、思考・感情・感覚・直観の四機能,自我,普遍的無意識、元型などが説明され、心の構造と内容をどう把握するかが明らかにされる。また、無意識を探究する方法として、言語連想検査,夢分析、および能動的想像が詳述される。豊かな経験の中から自由に引き出される夢の事例や症例は、概念や方法に具体的イメージを与え、また、ユングの人間に対する姿勢や治療の実際をあざやかに浮び上がらせている。彼の挙げる特異な材料と彼の人柄のかもし出ず独特の雰囲気に人々が魅了されたのも容見に理解できよう。この講義は難解なユング心理学へのもっとも簡潔でもっとも明快な入門である。