-
ユングの心理学 秋山さと子|古本
¥500
ユングの心理学 著者:秋山さと子 訳者:ーー 発行:講談社現代新書 発行年月日:1989年16刷 寸法;17,4x10,8x1,1cm 状態:背天地小口ヤケ、カバースレ、薄汚れ ページ内赤鉛筆書き込み多数 ユングの心理学 目次より ●二つの夢 ●フロイトとの出会い ●根源としての「母」 フロイトとの決別 ●危機の時代 ●内向と外向 人間のタイプ ●無意識と元型 ●ユングと現代 「子ども」の活性化
-
夢の劇場 明晰夢の世界 マルコム・ゴドウィン|古本
¥3,900
夢の劇場 明晰夢の世界 著者:マルコム・ゴドウィン 訳者:大瀧啓裕 発行:青土社 発行年月日:1998年1月初版 寸法;22,5x16x3,3cm 状態:カバースレ、薄汚れあり 夢を自在にコントロールして、思うがままに夢を見る「明晰夢」の不思議な世界。脳の科学の成果と、シャーマンの実技・東洋の瞑想法など、豊富な事例で解き明かす、夢の世界の驚異。夢の見方、目覚め方。 目次 序文 第1部 澄明な世界 第1章 覚醒と夢 軽率な者への言葉 第2章 幻影から光明への変容 夢見のきざし 第3章 秘められた夢を見る者たち 第4章 忘れさられた領域 培界の両側 第5章 ドリーム・マシンの幽霊 仮説 第2部 世界のはざまを旅する者 第6章 四つの門 力の夢 全体性の夢 死の夢 覚醒の夢 第7章力の夢 諸領域を旅する者 夢における死の変容 神々、諸霊、フロイト 呪術師の視覚 第8章 全体性の夢 ゲシュタルトの変化 第9章 死の夢 死の体験 第10章覚醒の夢 世界の開隙への落下 荘子のパラドックス 第3部 覚醒時の夢 第11章 現実の夢 大いなる思考 ホログラム 覚醒時の世界の知覚 新しい物理学厄介な仮説 内在序刷在秩序 最初の網とシヴァの髪 意図することによって世界を創造する 形態形成場 習慣と流動 四人の魔物 第12章 夢の現実 チェドの踊り 第13章ドリーム・メイカーの目覚め 夢の自己――物質の心臓 神秘的な闇のなかでの注意深い意識 余計なものを携えずにおく
-
夢の正体 夜の旅を科学する アリス・ロブ|古本
¥1,200
夢の正体 夜の旅を科学する 著者:アリス・ロブ 訳者:川添節子 発行:早川書房 発行年月日:2020年2月初版 寸法;18,8x13,2x2cm 状態:カバースレ、天にシミ汚れあり 夢はどのように働くのか?なぜ必要なのか? なぜ必要なのか? 何が得られるのか? 科学と文化の両面から夢と睡眠の秘密に迫る。 夢のなかで目覚め、その内容をコントロールできる明晰夢。 映画「インセプション」でも描かれるこの鮮烈な夢をペルーでの発掘旅行中に体験した著者は、その不可思議な世界に魅せられ、夢の科学へと分け入っていく。 折しも夢と睡眠の研究は盛り上がりを見せていた。もはや夢はでたらめな現象とは考えられていない。ジャーナリストとして多くの専門家を訪ね、古今東西の文学や芸術をひもとき、自身の夢体験を探る著者。その探求の過程で、 学習促進や精神的トラウマ克服に不可欠な夢の機能、 夢と創造性の密接なつながり、夢日記の効用、明晰夢を見て実生活に生かす方法などが浮かび上がる。 私たちの夜の旅の意味と目的を解明し、目覚めている昼の生活をも豊かで健康にするユニークなポピュラー・ サイエンス。
-
異投射 ホシノ ショウ ひろ・あおき
¥2,980
ひろ・あおきオリジナル ホシノ ショウ写真集 異投射 発行年月日:2024年12月 寸法;21x14,9x1,1cm A5 144p 人が事物を見るとき、自己の内側で生成された観念や意味を投射する。その投射された事物を見ることで理解し認識する。赤く染まる夕焼けに悲しみを投射する人もいれば、明日への希望を投射する人もいる。それは見る人の過去の経験や記憶によるところが多い。人を見たときにも同じように投射は起こる。その多くは見られている人とは関係なく、見る人が見たいように見ているのであって、見られている人の本質とは異なる。 世界は投射によって創られる。 本質を見るということは、観念や意味を投射される以前の、もっと曖昧な事物のなかに潜む何かを感じることなのではないか。
-
寺井の色絵九谷作品図録 寺井愛陶会|古本
¥3,900
寺井の色絵九谷作品図録 発行:寺井愛陶会 発行年月日:昭和56年10月初版 寸法;25,8x18,2x0,9cm 状態:スレ、汚れあり はじめに 九谷庄三は天保12年に寺井に帰り、徒弟の育成に努力した。そして藩政の末期には 庄三風を完成した。 このことを九谷陶磁史鑑には「慶応の頃に至り、人物、花鳥等写生風に立脚した 画に、青・緑・紫・紅種々の色彩をなし、臙脂、黒釉等の舶来絵具をも交えて一種 の絵付を工夫した。世に之を庄三風と言う。又寺井九谷とも言い初めた」と説明して いる。九谷庄三展図録には「庄三は江戸末期から明治初年にかけて日本に輸入された 洋絵具をいち早くとり入れ、顔料釉薬のみでは表現出来なかった中間色の絵付にも成 功し、描画の繊細と多彩な作風である彩色金欄という技法を確立する。こうした精密 な九谷上絵の傾向が明治初年の外国貿易品としての好みに適し、商人の手によって大 量に輸出され、また国内に販路を拡げたところから、こうした作風が庄三風として九 谷焼作風の大きな比重を占めるに至ったのである」と説明している。(九谷庄三の研究 家中島寿山氏は言う、庄三が洋絵具を使用したと言うのは間違いで和絵具の材料によ って独自の工夫をこらして庄三風を完成したのであると。) このように寺井の九谷と言うのは庄三風の絵付の作品と、寺井区を中心に生産され、寺井区の商人によって大量に広く販売されたことにより名付けられたものであるが、 その後明治、大正、昭和と世の移り変りと共に世人の嗜好や求めが変転し、又絵付の 指道者も変り、絵具の改良などにより、図柄、色調、技術など幾度かの変遷を辿って 今日に到ったのである。 寺井の九谷は明治中期を頂点にその後需要が横這いの時或は減少の時もあったので あるが、良いにつけ、悪いにつけ、寺井九谷を支えて来た寺井の画王の功績を顕彰す る意味でその作品を記録として残して置くことが大切であると言うのでこの図録を刊 行することになった。 昭和51年5月に九谷庄三の遺作135点を収録した「九谷庄三展図録」が刊行されて いるので今回はその姉妹編として九谷生三以後の寺井の九谷焼画工の作品を収録した 図録となった。これによって寺井の九谷のまとめが出来たことになるわけである。 寺井町の九谷焼は大別して、佐野の斉田道開を陶祖とする赤絵の系統と、寺井の九 谷庄三を陶祖とする色絵に赤を用いた系統と二つの流れがある。佐野の赤絵の系統は 既に昭和51年11月に「道開と赤絵作品図録」として刊行された。従って今度の図録の 刊行により即ち、「道開と赤絵作品図録」、「九谷庄三展図録」「寺井の色絵九谷作品図 録」の三部作の完成により寺井町の九谷焼の歩みを知ることが出来、且つその名品を 鑑賞することが出来るようになったので、誠に喜ばしい限りである。 この図録の刊行に際し、詳細にご指導下さった中島寿山さん、編集や写真撮影の折、 作品借用や返済などに数々のご苦労をお掛けした会員の方々、心よく所蔵品をお借し 下さった方々に対し深甚の謝意を表する次第である。 昭和56年10月 寺井愛陶会
-
日本の赤絵 その源流と展開|古本
¥900
SOLD OUT
日本の赤絵 その源流と展開 編集:土崎一 監修:磯野風船子 永竹威 発行:朝日新聞社 発行年月日:昭和54年4月初版 寸法;25,6x24,8x2,6cm 状態:スレ、汚れあり 天地小口シミ汚れあり ページ内シミ汚れあり 目次 徳川美術館紹介 原色図版 単色図版 絵画 書道 茶器 漆芸品 染織 能面 文房具・その他 武具 刀剣 刀装具 銃砲 解説 参考図版
-
徳川美術館 名品図録|古本
¥900
徳川美術館 名品図録 編集発行:徳川美術館 発行年月日:昭和51年5月3版 寸法;27x19x2,3cm 状態:函ヤケ、スレ、シミ汚れあり 天地小口薄ヤケあり 目次 徳川美術館紹介 原色図版 単色図版 絵画 書道 茶器 漆芸品 染織 能面 文房具・その他 武具 刀剣 刀装具 銃砲 解説 参考図版
-
国家(下) プラトン著|古本
¥500
SOLD OUT
国家(下) 著者:プラトン 訳者:藤沢令夫 発行:岩波文庫 発行年月日:2012年50刷 寸法;14,8x10,6x2,1cm 状態:ブックカバーフィルム貼付
-
国家(上) プラトン著|古本
¥500
SOLD OUT
国家(上) 著者:プラトン 訳者:藤沢令夫 発行:岩波文庫 発行年月日:2013年54刷 寸法;14,8x10,6x2cm 状態:ブックカバーフィルム貼付
-
茶室入門 写真でたのしむ有名茶室50席 江守奈比古著|古本
¥700
茶室入門 写真でたのしむ有名茶室50席 著者:江守奈比古 発行:海南書房 発行年月日:昭和46年8月初版 寸法;18,8x13,5x1,8cm 状態:シミ、スレ、汚れあり はしがきより一部 従来の茶室に関する図書は、構造に関する説明が主体をなしており、その茶室の用途 に関する解説がどうも粗末である。茶室は使用する点での便不便に設計者の苦心がある。 本書を「茶室入門」と題したのは、この点の説明を充分にしたことによる。古茶人の苦心をよく理解してもらいたいためである。
-
現代陶芸名品展 作品図録|古本
¥500
現代陶芸名品展 編集:愛知県陶磁資料館学芸課 発行:図書刊行会 発行年月日:昭和63年 寸法;25,7x18,2x0,3 状態:スレ、薄汚れあり ごあいさつ 当館では、昭和55年に「近代の名工展」を開催いたしました。 この展示では、明治から昭和初期までの作品をとおして、芸術 的意識の目ざめと個性を重視した作陶を志す作家の活動を概観 するとともに近代陶芸の流れをものがたるものでした。 これを引き継ぐ次の段階として、現代陶芸をテーマとして、 和56年に東京国立近代美術館工芸館と石川県立美術館との3 共催による「陶芸の心とわざ 石黒宗麿展」を開催いたしま した。そして、昭和60年に「50年のあゆみ 瀬戸陶芸協会展」、昭 和61年に「現代陶芸 豊蔵・唐九郎展」、昭和62年に「現代陶芸 河本五郎展」を開催いたしました。 今回は、これらの企画のまとめと当館開館10周年記念事業の 一環とする意味を含めて「現代陶芸名品展-この10年を回顧 してー」を開催することとなりました。これは、過去10年間に 亡くなられた著名な陶芸作家を中心として、その主な作品を一 堂に紹介するもので、52作家126点で全体を構成しています。こ れらの作品をとおして、戦後の日本陶芸界の動向を回顧すると ともに新時代への胎動をさぐるものです。 当展覧会を開催するにあたりましては、展示趣旨を御理解い ただき格別の御協力を賜わりました、御所蔵家、美術館等、関 係各位に厚くお礼申し上げます。 昭和63年4月 愛知県陶磁資料館
-
ベン・ニコルソン展 Ben Nicholson 1992-93 作品図録|古本
¥1,000
ベン・ニコルソン展 カタログ 監修:中山公男 発行:アートライフ 発行年月日:1992年 寸法;29,7x21x1,2cm 状態:スレ、薄汚れあり 表紙端、背ヤケあり ごあいさつ イギリスの抽象絵画を代表するペン・ニコルソンの回顧 展を開催いたします。 ペン・ニコルソン (1894-1982)は、イギリスのパッキン ガムシャーに生まれました。ロンドンの美術学校で学んだ 後、ヨーロッパの各地を旅し、やがてパリでブラックらに 出会い、モンドリアンやドローネーらが名を連ねていた「ア ブストラクション・クレアション」 (抽象・創造)に参加し ました。これを契機にバーバラ・ヘップワース、ヘンリー・ ムーアらと抽象芸術グループ「ユニット・ワン」を結成し てイギリスに本格的な抽象美術の土壌を築きました。 ニコルソンの作品は、単に合理的な冷たい抽象というよ り、半具象と抽象の間を揺れた詩的な作風ということがで きます。初めは、落ち着いた色調の静物画、風景画を制作 していましたが、バリに滞在した後は、積極的な抽象への 模索がはじまり、円、正方形や長方形による一切の具象性 を排した抽象表現を究めていきました。その最も美しい作 品が一連のホワイト・レリーフです。戦争が迫ると、イギ リスの静かな海辺の村に移り、再び半具象的作品を制作し はじめ、生涯を通じて日常的な静物や風景を見つめながら 具象と抽象の繊細な接点を表現し続けました。本展では、 彼の初期から最晩年に至る作品を一堂に集めています。ベ ン・ニコルソンの晴朗な作品の数々をご堪能いただければ 幸いです。 展覧会の開催にあたり、多大のご協力をいただきました ニコルソン家の方々、写真家フェリシタス・フォーグラー 博士、アンジェラ・ヴェーラン=トーント女史、美術館,画 廊、ご所蔵家の方々、ならびに作品の選定、展覧会構成に ご尽力いただいた美術評論家ノーバート・リントン氏ほか、 ご後援、ご協力いただいた関係各位に心から御礼申し上げ ます。 1992 年 9 月 主催者
-
李朝白磁抄選 野々上慶一監修 伊藤郁太郎編著|古本
¥3,900
李朝白磁抄選 監修:野々上慶一 編著:伊藤郁太郎 発行:創樹社美術出版 発行年月日:昭和59年4月初版 寸法;27,5x19,3x1,8cm 状態:函スレ、薄汚れあり 天地小口薄ジミあり
-
アンドリュー・ワイエス展 1995年 作品図録|古本
¥1,500
アンドリュー・ワイエス展 編集: 発行:愛知県美術館 中日新聞社 発行年月日:1995年 寸法;28x22,6x2,2cm 状態:表紙スレ、薄汚れあり ページ端部薄ヤケあり ごあいさつ 戦後アメリカ美術と言うとき、それは抽象表現主義を始め、ポップ・アートやミニマル・アート などを中心とする前衛的な美術の動きを指してきました。しかし一方で、アメリカ美術の重要 な流れであるアメリカン・リアリズムと呼ばれる写実的表現の系譜を抜きにしては現代のアメリ や美術を語ることはできません。 1917年に生まれ、現在も活躍中のアンドリュー・ワイエスは現代のアメリカン・リアリズムの代 表的な画家であり、卓越した技術と際だった個性によって広く知られ、特にアメリカでは国民 的画家とも評されるほどの人気を持っています。 ワイエスは、著名なイラストレーターであり画家であった父ニューウェル・コンヴァース・ワイ エスから絵の手ほどきを受けました。そして早くも10代後半には本の挿絵等に水彩の優れた技 量を示し、個展を開くなど作家として認められるようになります。さらに、義兄のピーター・ハー ドからテンペラ技法を学び、これを最も自分に適した技法として消化し、表現力をつけていき ました。特に父を事故で失ってから、彼の表現はその精神性を高めていきました。 彼の描く題材は、生まれ故郷のペンシルヴェニア州チャッズ・フォードと、夏の家のあるメイ ン州クッシングの二つの地域の近隣の風景や人物に限られています。ワイエスが絵を描くこと でそれらをいかに深く見つめ続けてきたかが、この展覧会を通しておわかりいただけるでしょ う。 本展覧会は初期の1930年代から現在までの作品を網羅する回顧展とするため、ワイエス氏 とゲスト・キュレーターである元メトロポリタン美術館長のトーマス・ホーヴィング氏、そして愛知 県美術館の学芸スタッフが数多くの作品の中から出品作を選び出しました。とりわけ今回の開 催にあたりましては、1976年のメトロポリタン美術館での「アンドリュー・ワイエスの二つの世 界」展開催以来培われてきたワイエス氏とホーヴィング氏との信頼関係に負うところが大きく、 出品作品のすべてにわたってカタログに作家の言葉を収録することができたのもその成果で あります。 なお、この展覧会は日米のスタッフの協力のもとにアメリカまで巡回いたします。それは日米 の文化交流にとっても意義深い1ページを記することとなるでしょう。 展覧会の開催にあたり、貴重な作品を快くご出品いただきました所蔵家、美術館、企業の 方々、またご助力をいただきました多くの方々に深く感謝の意を表します。 愛知県美術館長 浅野徹 中日新聞社会長 加藤巳一郎 中部日本放送社長 堀田 昌郎
-
ゴッホ展 1985-86|古本
¥900
ゴッホ展 監修:国立西洋美術館 発行:東京新聞 発行年月日:1985年 寸法;26,9x24,1x2,2cm 状態:表紙スレ、薄汚れ、背ヤケあり ページ端部薄ヤケあり 目次 あいさつ 所蔵先一覧 メッセージ 序「この展覧会の構想と組織について」前川誠郎 ゴッホの生涯 地図 カタログ 1. イギリスの要素: カタログNo.1-22 序「イギリスの影響: 都市と人間のタイプ」―ロナルド・ピックヴァンス 2. オランダの要素: カタログNo.23-43 序「ミレーの空の下での農民画と風景画」――ヨハネス・ファン・デル・ウォルク 3. フランスの要素: カタログNo.44-59 序「ゴッホとフランス」――高階秀爾 4. 日本の要素: カタログNo.60-67 序「ゴッホと日本」——馬渕明子 5. 総合カタログNo.68-101 序「総合」――ロナルド・ピックヴァンス (作品解說No.1-101————有川治男) 主な参考文献 制作年代順出品作一覧
-
古箪笥百選 李朝箪笥と和箪笥 塩野谷博治|古本
¥1,900
古箪笥百選 李朝箪笥と和箪笥 著者:塩野谷博治 発行:創樹社美術出版 発行年月日:昭和55年12月初版 寸法;27x19,1x2,5cm 状態:函スレ、シミ汚れ、紙剥がれあり本体一部ヤケ、シミあり。
-
異形の神々 多面多臂像の比較芸術学 山田英彦著|古本
¥1,800
異形の神々 山田英彦著 発行:中部日本教育文化会 発行年月日:昭和50年5月 寸法;19,8x14,1x2,3cm 状態:スレ、薄汚れあり。 はしがきより一部 はしがき この頃、仏教美術に大きな関心が持たれるようになって、多くの人々が奈良や京都の寺を 訪れ、仏像に接している。私もそのような愛好者の一人として、ときどき奈良や京都に行き、数々の仏と対面することにひそかな喜びを見出だして来た。ところがそうして様々の仏像を 眺めているうちに、その姿について、私は分り切っているようで実はどうも納得のいかない 一つのことが、気になって仕方がないようになった。 仏像の姿態は、いうまでもなく人間の姿を基本にして考えられている。やはり人間と共通 し た姿を持つことが、一面では仏が超越的な存在でありながらも、礼拝する人々の心との間につながりを作り、人間と仏との間の対話を可能にして来たに違いない。けれども多種にわ たる仏の中には、十一面観音や千手観音のような、普通の人間以上の数の顔や腕を備えた仏 が意外に多いのである。その中には名作のきこえ高く、広く知られた仏も少なくない。奈良 の方で例をとれば、十一面観音では聖林寺像や法華寺像、千手観音では唐招提寺像や葛井寺 像が即座に思い浮ぶし、東大寺法華堂の不空羂索観音もあげねばなるまい。 これらの仏は、頭が十一あり、腕が千本あり、あるいは眼が三つあるといった甚だ人間離れした特徴を備えて いる。十一面観音とは十一の頭を持った仏であると初めから決めこみ。 そういうものだと思いこんで拝んでいる限りはともかく、何故に十一の頭があるのかと考え・・・
-
市瀬文夫遺画集|古本
¥2,900
市瀬文夫遺画集 発行:南信州新聞社出版局 発行年月日:2003年10月 寸法;29,8x21.3x1,7cm 状態:薄ヤケ、スレ、薄汚れあり。
-
白昼の白想 開高健・エッセイ 1967~78|古本
¥700
SOLD OUT
白昼の白想 著者:開高健 発行:文藝春秋版 発行年月日:1984年3月9刷 寸法;19,5x14x2,5cm 状態:薄ヤケ、スレ、薄汚れあり
-
開高健全ノンフィクション 全5巻|古本
¥4,900
開高健全ノンフィクション 全5巻 著者:開高健 発行:文藝春秋版 発行年月日:1982年7月6刷 寸法;19,5x14x3,5~4,5cm 状態:背ヤケ、スレ、薄汚れあり
-
芸術作品の根源 マルティン・ハイデッガー|古本
¥700
形而上学入門 著者:マルティン・ハイデッガー 訳者:関口浩 発行:平凡社ライブラリー 発行年月日:2021年6月初版6刷 寸法;16x11x1,2cm 状態:スレ、薄汚れあり
-
形而上学入門 付・シュピーゲル対談 マルティン・ハイデッガー|古本
¥700
形而上学入門 著者:マルティン・ハイデッガー 訳者:川原栄峰 発行:平凡社ライブラリー 発行年月日:1998年2月初版6刷 寸法;16x11x2cm 状態:スレ、薄汚れあり
-
中國万華 久保田博二写真集 序・陳舜臣|古本
¥9,600
中國万華 久保田博二写真集 発行:TBS ブリタニカ 発行年月日:1986年2月 寸法;31,5x30x2,4cm 状態:スレ、薄汚れあり ページ内とびらに経年じみあり(写真参照)
-
切り絵・画文集 札幌百景 日本切り絵百景館叢書|古本
¥1,500
切り絵・画文集 札幌百景 石川啄木生誕120年記念「石川啄木と札幌」 切り絵:後藤伸行 村田武雄 発行:日本切り絵百景館 発行年月日:2006年10月 寸法;29,7x21,2x1,2cm 状態:ヤケ、スレ、薄汚れあり