・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
G-6P7BL20QZD
¥1,200 税込
残り1点
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
別途送料がかかります。送料を確認する
¥6,000以上のご注文で国内送料が無料になります。
社会科学と現代仏教 仏教の社会科をめざして
著者:孝橋正一
訳者:ー
発行:創元社
発行年:昭和43年初版
寸法;22,4x16,1x2,6cm
状態:ヤケ、シミ、スレ、汚れ
(一章より一部)
第一章 キリスト教と社会主義
一 資本主義への宗教の適応
歴史的所産としての宗教は、その発生以来、みずからを生んだその社会・経済構造とその変化に対応させつつ、その性格と形態を決定し、また表現してきた。たとえば、中世封建制社会におけるカトリシズムは、宗教(教会)そのものがもっとも基礎的・包括的な政治体系として存在し、封建的な生産関係に対応する静態的な社会制度を、 神から与えられた変えてはならないもの、変えるべきものでないと規定するとともに、農奴制や身分制秩序、家父長的な支配と隷属を規定する一つの大きな文明にほかならなかった。ところが、中世社会の崩壊と社会の近代化への諸徴候は、いわゆる宗教改革を実現させた。カトリシズムの宗教帝国に対する反逆のなかから生まれたプロテスタンティズムは、教会の権威から聖書の福音へひきもどすことによって、キリスト教の愛が実現することを説いた。また同時に、宗教改革を契機として、教会が世界であった過去に対して、新しい時代には国家に教会が従属し、その道徳的援護をおこなうという事態をもたらした。しかしルーテルの思想は、過渡的な時代を反映する過渡的な内容をもっていろどられていた。封建制に対するブルジョアジーの闘争は、宗教改革としてその社会的表現をみたが、それが農民戦争にまで発展したとき、ルーテルはそれに背をむけてしまったのである。なぜなら、彼は「教会制度の階層的な差別をうちこわしたが、身分と隷属の原理をもつ社会的な階層秩序は、そのままこれをうけいれた。」したがって、「農奴制は社会にとっては必要な基礎であるという確信から、これを廃止しようとする計画をみておどろいた」からであった。
レビュー
(12)
送料・配送方法について
お支払い方法について
¥1,200 税込